一人暮らしの女子技!彼氏を招きたくなる部屋の作り方【模様替え】

実家を出て、一人暮らしをしている女性も多いことでしょう。社会人になったことをきっかけに、一人暮らしを始めたという人もいると思います。一般的に、一人暮らしの女性の部屋となると、ワンルームが多いですよね。
6畳の1Kなどの間取りが一番多いのではないでしょうか。当然アパートなどの賃貸ですから、自分の好き勝手に部屋作りができるわけではありません。しかし女性たるもの、できるだけ部屋はキレイに、そして時には大がかりな模様替えをしたい!と思うことでしょう。
そこでここでは、一人暮らしの女子のための、おしゃれな部屋作り・模様替え術をご紹介します。
Contents
部屋の模様替えをするときのコツ
部屋の模様替えをしたい!と思ったとき、その衝動のままに行動してしまうのはやめましょう。一人暮らしの部屋は賃貸であるため、そもそもできることとできないことがあります。まずはそれを確認し、その上で部屋のテイストを決めていきましょう。ここでは、人気の6つのテイストの部屋作りのための、模様替えのポイントをお話しします。
・シンプル
シンプルな部屋は、小さめな家具をチョイスします。グレーと木目調など2色にまとめましょう。
・モダン
ダークな色と木目調の2トーンでまとめます。落ち着いた大人の雰囲気の部屋になります。
・北欧風
人気の高いテイストの1つです。ゆとりのある大人の寛ぎ空間を目指しましょう。高さのある家具をチョイスし、家具で仕切るなどの工夫をするといいです。
・モノトーン
シックな印象の部屋になります。暗くなりすぎないよう、淡いグレーのものを入れるといいでしょう。
・全部白
狭い部屋にこそおすすめのテイストです。全体を白にすることで、明るく広がりのある印象になります。
・エレガント
北欧風に続き、今人気のテイストの1つです。淡いグレーを基調に、花などをアクセントに置いてみましょう。
家具の配置ポイントとは?
部屋の模様替えをするとき、もっとも難しいのが家具の配置です。ごちゃごちゃと置きすぎては部屋が狭く見えるだけですから、いかに広く見えるかを考えなければなりません。
ベッドを部屋の角に配置した場合は、向かいの角にナナメにテレビを設置します。テレビ台は三角のものを選ぶとすっきりしますよ。ポイントとしては、部屋の真ん中に空間を設けることと、ベッドのソファーの間に隙間を作ることです。こうすることで、狭い部屋でも窮屈感がなくなりますよ。
6畳の部屋の模様替えするコツ
部屋の間取りにもよりますが、6畳というのはだいたい3m×3mくらいになります。一人暮らしならば、6畳という人は非常に多いのではないでしょうか。
とはいえ、6畳では置きたい家具がすべて置けるとは限りません。生活するスペースを確保するためには、どうしても最低限の家具だけを置くことになるでしょう。
ベッドは角に置き、ベッドの下や足のほうは収納と組み合わせることをおすすめします。壁収納や棚などを上手に利用していきましょう。ごちゃごちゃせず、いかにすっきりと見せるかがポイントですよ。テーブルは低くて小さめのもので、折り畳めるものがベスト。必要なときだけ出せる、というのが6畳のスペースを有効活用するための鉄則なのです。ソファーを置く場合は、一人用の小さめのものを用意します。ベッドをソファー代わりになるような位置に設置すれば、あえてソファーは置かなくてもいいかもしれませんね。
窓を塞ぐと部屋全体が圧迫されて見えてしまうので、できるだけベッドは窓側には置かないほうがいいですよ。
部屋の模様替えシミュレーションアプリとは?
部屋の模様替えをするとき、実際にやってみてから「なんだかイメージと違った…」なんて経験もあるのではないでしょうか。買ってきた家具や収納グッズが、部屋に持ってきたらサイズが合わなかった!ということもあるでしょう。そんな失敗をしないために、今は模様替えのシミュレーションができるアプリなどもたくさんあります。パソコンのシミュレーションソフトはもちろん、スマホのアプリもいろいろなものがあります。
「Magic Plan」というアプリは、部屋の角をポイントしていくだけで簡単に間取り図を作ることができます。また、家具のIKEAでは最新カタログを元に家具を部屋に置いたときの3D画像を提示したり、家具を仮想の部屋に置いたときの360度ウォークスルーなどを見ることができますよ。
「買ったのはいいけどサイズが合わなかった」という失敗をしないためにも、模様替えのシミュレーションはしっかりとしておきましょう。
床を変えて部屋の模様替えしたい!
床の模様替えをするときに大切なのは、現状回復するのが簡単かどうか、ということです。賃貸である以上、現状回復が困難なほど模様替えをしてしまっては、出ていくときに相当な額のお金を払わなければならなくなります。
・はめ込むだけのフローリング
・敷くだけのタイル
・タイルカーペット
・クッションフロアシート
これらのアイテムなら、とっても簡単に床の模様替えができますよ。基本的にはどれも敷くだけなので、取り外しも簡単です。敷くだけのタイルなどは小さなサイズで売られているので、持ち運びも女性ひとりでも簡単に行えるでしょう。汚れたところだけを交換することもできるので、とても便利ですよ。
百均のアイテムで部屋の模様替えができる?
部屋の模様替えをしたいとは思っても、あまりお金はかけたくないなぁ…と思うこともあるでしょう。今は庶民の強い味方、100円ショップがあります。100均だからといって侮らないでくださいね。100均にも優秀なアイテムがたくさんあるんですよ。
・ウォールステッカー
・フェイクグリーン
・リメイクシート
これらは100均でも買えて、なおかつ模様替えには重宝するアイテムたちです。ウォールステッカーは、壁に貼るだけという手軽さも人気を後押ししています。壁が変わると、部屋全体の印象もガラリと変わるものですよ。ウォールステッカーは、壁だけでなく窓に貼ることも可能です。
そして、部屋に緑のものがあるだけで落ち着く空間を演出することができます。観葉植物はお手入れが大変ですが、フェイクグリーンならその点も安心ですね。カーテンレールに巻き付けるなんてことも、フェイクグリーンなら可能です。
風水で運気を上げる!部屋の模様替え術
風水の観点では、方位と方角はとても重要です。まずは部屋の方位や方角をきちんと確認しておきましょう。
風水では、運気を上げるためにもっとも大切なのが玄関です。一人暮らし用のアパートは玄関が狭いところが多いですが、できるだけ玄関は広く清潔に保ちましょう。靴はしまう、余計なものは置かないが鉄則です。
ベッドは水の気である北を頭にしましょう。こうすることで冷静になれ、安眠できるようになりますよ。また、風水では頭は冷たく足は温かいことが理想とされています。そのため、床にはカーペットやラグなどを敷くといいですね。テレビの横に植物を置くのもいいですよ。ただ、風水のインテリアはやりすぎは逆効果になってしまいます。すべてを取り入れるのではなく、できるところだけ取り入れてみてください。
人気の部屋の模様替えアプリは?
部屋の模様替えをサポートしてくれるアプリはたくさんあります。部屋の間取りや家具のサイズが測れるものや、配置のシミュレーションができるものなど、アプリの種類は様々です。
「IKEAカタログ」というアプリでは、インテリアショップIKEAの最新カタログが見れるだけでなく、カタログと同じ3Dの部屋をスキャンすることもできますよ。いろいろなアプリがあるので、スマホ片手に部屋の模様替えができると思います。
まとめ
いかがでしたか?部屋の模様替えをするときはしっかりとポイントを押さえて、後悔しない部屋作りをしていきましょう。賃貸でも狭くてもお金をかけなくても、ポイントさえ押さえておけば理想の部屋作りは可能なんですよ。