インテリアコーディネーターになるには?資格の取り方【女性の仕事図鑑】

転職を考えるときはもちろん、ふとしたときに「何か資格がほしいな」と思うこともありますよね。今、世の中には実に様々な資格が溢れています。もちろん仕事に活かせるもの、実生活に活かせるものなど様々です。
たくさんの資格があるとどんな資格にするか迷ってしまいますが、ここでは女性に人気のインテリアコーディネーターの資格についてご紹介します。
Contents
インテリアコーディネーターとは?
カタカナの職業や資格はかっこいいと思う反面、取得するのが難しいイメージがあります。インテリアコーディネーターという資格を知っていますか?
最近注目を集めているインテリアコーディネーターは、インテリアアドバイザーともいいます。主に住宅の改装や模様替えなどの際に、専門的な視点からアドバイスをする人のことです。場合によっては簡単な内装設計をしたり、組み合わせの配色を決めることもあります。
居心地の良い空間を作るプロ、といったところでしょうか。ショーウインドウのディスプレイを作成するなど、センスが問われる仕事を行うための資格です。学歴や実務経験など、資格試験を受けるために必要な資格はありません。これからインテリアについて学びたいと思うのなら、誰でもなることができるのです。
インテリアコーディネーターの仕事内容とは?
では、インテリアコーディネーターは実際にはどのような仕事をするのでしょうか。簡単にいうなら、インテリアコーディネーターの仕事は空間の提案です。
お客さんの好みや希望、生活スタイルなどに応じて、家具、照明、カーテン、カーペット、壁紙など室内全体のインテリアプランニングを行います。お客さんの求めている雰囲気や予算、家族構成などによって、おすすめのインテリアを選択し、その配置を提案する仕事です。同じような家族構成であっても、モダンな雰囲気が好きな人もいればシックな環境が好きだという人もいます。
同じ家具でも、置き方や回りのインテリアによって雰囲気は変わりますよね。このようにその人それぞれに合った空間を提案するというのが、インテリアコーディネーターの主な仕事内容になります。
個人の住宅はもちろん、レストランやホテル、ショールーム、オフィスなどその知識を発揮する場所は多岐に渡ります。
インテリアコーディネーターの資格とは?
インテリアコーディネーターとして働きたいと思ったとき、必ずしもインテリアコーディネーターの資格が必要だというわけではありません。資格なし、経験なしでも働けることもあります。
絶対必要というものではありませんが、やはり資格があれば就職に有利であることはいうまでもありません。特にインテリア業界や住宅関連企業では、インテリアコーディネーター資格所有者は優遇される傾向にあるようですね。
資格があるということはインテリアやコーディネートについての知識があるということであり、企業としても即戦力になると考えられます。自分の直感で「AよりBがいい」と言うよりも、「○○だからAよりBがいい」と専門的な視点で説明ができるというのは、やはり資格所有者の特権でしょう。インテリア業界や住宅関連企業で働きたいと思っているのなら、ぜひ取得しておきたい資格だと言えるでしょう。
インテリアコーディネーターの資格試験について
インテリアコーディネーターの試験は、社団法人インテリア産業協会主催で行われています。受験者の75%ほどは女性で、特に30代の受験者が多い傾向にあります。
インテリアコーディネーターの試験はマークシート方式で、一次試験と二次試験があります。一次試験は2科目あり、両方合格しなければ二次試験を受けることはできません。
一次試験に合格したけれども二次試験が不合格だったという場合は、次年度より3年間は一次試験が免除になる免除制度というものがあります。一次試験で1科目のみ合格、1科目が不合格だった場合も、合格した科目は免除になります。ただし、免除になるのは次年度より3年間だけです。
3年間のうちに不合格だったものを合格することができなければ、また初めからやり直しということになります。しっかり勉強をして、合格を目指しましょう。
インテリアコーディネーター試験の難易度や合格率は?
インテリアコーディネーターの資格を取ろうと思ったとき、やはり気になるのは試験の難易度や合格率でしょう。あまりにも難しくて合格率が低いと、よほどのことがない限りチャレンジするのを諦めてしまうと思います。果たして難易度や合格率はどのくらいなのでしょうか。
インテリアコーディネーターの一次試験は、1問10点で250点満点のマークシート方式です。一次試験の合格率は30%弱くらいが平均ですね。二次試験に関しては、合格率は60%を超えることが多いです。一次試験と二次試験を合わせた全体的な合格率で見ますと、だいたい25%くらいでしょうか。一度に二次試験まで合格できる人は、4人に1人くらいということになります。
こうしてみると、一次試験の合格率が明らかに低いということがわかりますよね。インテリアコーディネーターの試験は範囲も広く、覚えることも多いため、しっかりと勉強をして知識を身に付けておかないと合格することは難しいと言えそうです。
インテリアコーディネーターの年収は?
では、インテリアコーディネーターの資格を取って仕事をすることになったとき、その年収はどのくらいなのでしょうか。インテリアコーディネーターの資格を取りたいと思っている人のなかには、「資格を取って転職したい」と思っている人もいますよね。そうなると、なおさら年収は気になるところでしょう。
インテリアコーディネーターといっても、仕事の場は設計事務所やインテリアショップ、内装関係の専門会社など様々です。どこに就職するのかによって年収に多少の違いは出ますが、300万円~450万円くらいのところが多いです。サラリーマンと同じくらいだと思ってみてください。
デパートなどのインテリアショップの場合、売り上げノルマや目標数値が決められていることもあります。職場によっては、その成果によってインセンティブがもらえるところもありますので、そうすると当然年収も変わってくるでしょう。
また、インテリアコーディネーターとして一定の実績を積み、フリーランスになることもできます。フリーランスになれば直接報酬に関して交渉することもできますから、年収も高くなります。
人気コーディネーターになれば年収1000万円以上というのも夢ではありませんよ。ただ、新人や経験の浅い人がフリーランスになっても仕事がもらえることは少ないですから、まずは資格を取り、その上でしっかりと経験を積むことが大切です。
独学でインテリアコーディネーターの資格をとることはできる?
インテリアコーディネーターの試験は受験制限がありませんから、独学でも十分に狙うことは可能です。ただし専門用語の理解は難しいので、独学なら通信講座を利用することをおすすめします。テキストや参考書を購入して自分で勉強することもできますが、つまづいたときに前に進めなくなってしまう恐れがあります。
ユーキャンでは、インテリアコーディネーターの講座があります。勉強標準期間は約8ヶ月で、知識がまったくない人でも合格を目指せる内容となっています。費用も59,000円とそこまで高くないのも嬉しいですね。通信講座を利用すれば、ある程度のお金をかけるということもあり、しっかりと勉強することができると思います。
インテリアコーディネーターの資格を取るために必要な勉強時間は?
インテリアコーディネーターの資格を取るためにスクールに通うとすると、だいたい1年~1年半くらいかかることが多いです。独学での最短でも、やはり半年はかかると思っていたほうがいいでしょう。
インテリアコーディネーターの試験は決して簡単ではないので、コツコツと毎日勉強を続けることが大切です。インテリアについての知識がない人は半年以上はかかると思いますが、知識のある人なら最短で2ヶ月もあれば資格取得は可能かもしれません。
もちろん勉強のペースには個人差もありますし、試験に合格しなければ意味がないため必ずしも勉強時間が短いことがいいというわけではありませんよ。
まとめ
インテリアコーディネーターについてご紹介してきました。いかがでしたか?
インテリアコーディネーターの資格は必ずしも必要なわけではありませんが、仕事によっては有利になる資格です。ぜひ取得して、転職などに活かしていきましょう。