疲れが取れなくて体が重い…仕事疲れもふっとぶ疲労回復方法9つ

仕事に家事に自分磨き。働く女子はいつだって全力投球ですよね。なんでも頑張ることはいいことですが、つい頑張りすぎていませんか?つい頑張りすぎて、いつの間にか疲れが溜まってしまっている…そんなこともあるのではないでしょうか。
疲れたなぁと感じたときには休むのが一番ですが、なかなか休むことも難しい。そんなときは、せめて疲れを明日に残さないようにしたいですよね。ここでは、疲労回復の方法をいろいろご紹介します。
Contents
疲労回復にいい食べ物とは?
疲労回復に欠かせない栄養素は、ビタミンB1です。ビタミンB1には、炭水化物をエネルギーに変換する役割があります。しっかりとエネルギーに変えることができれば、疲労もなくなりますよね。そんなビタミンB1を豊富に含むものは、豚肉です。
疲れが溜まったとき、お肉が食べたくなることがありませんか?豚肉は、牛肉のおよそ10倍ものビタミンB1を含んでいますので、まさに疲労回復にうってつけの食べ物だと言えます。モモやロース、ヒレがおすすめです。ただ、豚肉だけを食べ過ぎると余計に疲れが溜まることがありますので、疲労回復のために食べるときは+クエン酸を心がけましょう。
また、ビタミンB1の吸収を助けるアリシンを含むニンニク、強い抗酸化作用リコピンを含むトマトなども疲労回復には効果覿面です。よく疲れたときに甘いものが欲しくなりますが、これは脳がエネルギー源であるブドウ糖を欲しているためです。ただ、甘いものはビタミンB1を使ってしまうので、実は疲労回復にはあまりおすすめできないのです。
疲労回復におすすめのレシピ
先ほど紹介した疲労回復に効果的な食べ物を使ったレシピを紹介しましょう。
・豚肉の梅肉巻き
・トンカツ(レモン添え)
・豚肉のしょうが焼き
・串カツ
・手羽先のさっぱり煮
疲労回復には豚肉のイメージが強いのですが、鶏肉も疲労回復効果があります。鶏肉の手羽先を醤油、酢、酒、砂糖、みりんで煮るだけという簡単レシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。
疲労回復におすすめの飲み物
疲労回復に効果のある食べ物があるのですから、当然効果的な飲み物もあります。
酵素を多く含むものや、クエン酸を含むものがおすすめです。野菜ジュースや100%オレンジジュースなら、スーパーでも売られていますね。手作りするなら、水に半分のレモンとはちみつ大さじ1杯を加えたはちみつレモンや、梅干しホットミルクがおすすめ。
梅干しホットミルクは、牛乳に種を取った梅干しとはちみつを加え、ひと煮立ちさせれば完成です。「疲れたなぁー」とため息の出る夜に、ぜひ作って飲んでみてくださいね。
cureバスタイムで疲労回復できる?
cureバスタイムというのは、ヒマラヤ山脈からとれた100%ミネラルの入浴剤です。バラエティショップなどで購入することができます。cureバスタイムの効果には、このようなものがあります。
・デトックス
・ダイエット
・疲労回復
cureバスタイムは、発汗作用がものすごいです。驚くくらいの量の汗をかきます。血行促進効果も得られるので、ダイエットや疲労回復にも良いと言われているのです。お風呂にcureバスタイムを入れて温まると、体温が上がります。体温が下がるときに眠気がやってきますから、cureバスタイムを使うことで良質な睡眠をサポートすることもできますよ!
疲労回復できる睡眠のコツ
先ほど良質な睡眠をサポートする、という話をしました。みなさんも、睡眠が疲労回復に効果的ということはご存じですよね。睡眠は、身体的な疲労にも精神的な疲労にも良好で、むしろ疲労回復に睡眠は必要不可欠であると言えます。
ただ寝るだけでも寝ないよりはマシですが、より疲労回復効果を得るのなら、睡眠の質にはこだわりたいところです。良質な睡眠をとるためには、メラトニンというホルモンの分泌を促さなければなりません。寝る前に激しい運動をする、ゲームやスマホの画面を見る、食事をする、アルコールを飲むなどをするとメラトニンの分泌は減ってしまいますので気を付けましょう。
睡眠は7~8時間とるのがおすすめですが、なかなか難しいこともあるでしょう。そんな人には昼寝がおすすめ!15分程度の昼寝をすると、びっくりするほど疲れが取れますよ。日中のだるさや眠気のあるときは、15分くらいお昼寝をしちゃいましょう。
疲労回復に効果的なツボ
ツボというのは、神経とつながっている節目の箇所のことを言います。押すと痛みを感じることが多いのは、神経とつながっているためなのです。ここでは、疲労回復に良いとされるツボをご紹介します。
・労宮(ろうきゅう)
手のひらの中央にあり、不老長寿のポイントと言われています。
・手三里(てさんり)
腕の外側、肘を曲げたときにできるシワの、外側から指3本分手首側にあります。
・湧泉(ゆうせん)
足の裏の中心から、少しつま先側に寄ったへこみのところです。
・天柱(てんちゅう)
首の後ろ、髪の毛の生え際辺りに左右対になっています。
もちろんツボは他にもたくさんあるのですが、最低限ここで紹介したものを覚えておいてください。ツボは強く押したり長く刺激すればいいものではありません。気持ちいいと感じる程度の強さで、3~5回くらいを目安に行ってください。
疲労回復にストレッチは必要?
身体がこわばると、血流が悪くなって筋肉が緊張します。この状態は、疲労がとても溜まっている状態でもあります。適度なストレッチをして筋肉をほぐしてあげることは、疲労回復への第1歩となるでしょう。身体に蓄積された乳酸という疲労物質を残さないようにすれば、筋肉痛や腰痛などのトラブルも防ぐことかできますよ。
ここで行うのは、運動ではなくストレッチです。運動をしてしまうとより疲労が溜まりますから、あくまでも筋肉をリラックスさせるストレッチを行ってください。疲れたと感じるところを揉むようにマッサージしたり、ヨガなどがおすすめです。
疲労回復の薬って?
疲労回復効果のある薬の大半は、ビタミンB1を含むものです。最初にお話ししたように、ビタミンB1は疲労回復には欠かせない栄養素です。また、滋養強壮保健薬の指定を受けているものは、効果は抜群ですか、その分リスクも高くなります。飲むときには、きちんと薬剤師の支持を守ってください。
・パニオンコーワ錠(興和)
第2類医薬品であるパニオンコーワ錠は、疲労回復に効果のあるアデノシン三リン酸二ナトリウムを含んでいます。
・アリナミンA(タケダ)
疲労回復の薬と聞いてもっとも有名なのが、第3類医薬品であるタケダのアリナミンAではないでしょうか。こちらは疲労回復の特効薬であるビタミンB1を、体内に吸収されやすい形であるフルスルチアミンというビタミンB1誘導体に変換して配合しています。ビタミンB1が吸収されやすいので、疲労回復効果も期待できるでしょう。
おすすめニンニクサプリ
薬よりも副作用がなく手軽に利用できるのがサプリです。疲労回復に良いサプリもたくさんありますが、ここではやずやの雪待にんにく卵黄を紹介しましょう。
こだわりの国産素材のみを使用していて、口コミでの人気もとても高いです。
・福地ホワイト六片(ブランドにんにく)
・青森県産平飼い鶏の有精卵黄
これらの素材から作られています。にんにくですが、臭いはないので安心してくださいね。飲みやすく体内で溶けやすいカプセルですので、持ち運びも便利です。疲労回復に効果的なにんにくの成分アリシンを、できる限り壊さずに製品化しています。素材の有効成分を余すことなく感じることができると思います。
値段も62カプセル入りで1600円と比較的安価なのも嬉しいですね。どのサプリがいいのか迷っているのなら、やずやの雪待にんにく卵黄をおすすめします。
まとめ
疲労回復に効果的なものや方法をご紹介してきました。いかがでしたか?疲労回復には食事や睡眠など、いろいろな効果的なものがあるのです。ツボ押しやストレッチなら、特別な道具は必要ないので、身体1つで今すぐ実践することができるでしょう。
自分に合った疲労回復方法で、疲れを明日に残さないようにしましょうね。