手足が冷たい…冷えは美容&健康の敵?冷え性を改善する8つの方法

冷え性で悩んでいる女性は多いです。冷え性は男性よりも女性のほうが圧倒的に多く、なんと成人女性の2人に1人は冷え性なんだとか。
冷え性は大したことないと放置しがちですが、冷え性は不妊症の原因になるなど女性にとっては大敵です。冷え性は体質だと思っている人も多いのですが、冷え性は改善することができます。ここでは、冷え性を改善する8つの方法をご紹介します。
Contents
冷え性を改善する運動とは?
冷え性を改善するためには、やはり運動は欠かせません。私たちの体は、血液を使って体を温めています。血液が循環することで、体温を上げているんですね。運動をすると体内の血行が促進されます。血流が良くなることで体の内側から温めることができ、細胞の新陳代謝を高めることもできます。また、運動は自律神経の働きを良くするというメリットもあります。
では、どんな運動が冷え性改善には効果的なのでしょうか。おすすめは、有酸素運動とストレッチです。水泳やランニングなどですね。普段あまり運動をしない人や運動が苦手だという人は、ウォーキングから始めてみましょう。
そして、ストレッチは簡単にできるので冷え性改善にはもっともおすすめだと言えます。朝起きてすぐや寝る前などに行ってみましょう。冷え性を改善するためには、毎日続けることが大切です。
冷え性を改善する食事とは?
体を外側から温めるよりも、内側から温めることが冷え性改善の近道です。それには、やはり食事が重要だといえます。食べ物には、体を温めるものと冷やすものがあります。
体を温める食べ物には、ネギ、ニラ、ニンニク、カボチャ、ニンジン、レンコン、ショウガなどがあります。寒い地方で獲れるものや、寒い時期が旬のものが体を温める食べ物です。普段の食事に、積極的に取り入れてみましょう。
火を通して温かくして(スープなど)食べるといいですね。
冷え性を改善するツボとは?
私たちの体には、あちこちに多数のツボがあります。もちろん冷え性に効果的なツボもありますよ。いくつかご紹介しましょう。
三陰交(さんいんこう)
足の内くるぶしより、指4本分上にあります。押すと軽い痛みのあるところです。冷えや生理痛などに効果的なツボなので、女性には特におすすめです。
八風(はっぷう)
足の甲の、各指の付け根の間にあります。片足で4ヶ所、もちろん両足にありますよ。冷え性の中でも特に足の冷えに効果的なツボです。手の親指と人差し指でつまむようにして刺激します。
湧泉(ゆうせん)
足の裏、土踏まずの少し上あたりにあります。血液循環を良くする効果があります。しっかりと強めに押しましょう。
冷え性を改善するツボはたくさんありますが、ここでは3つ紹介しました。ツボはお風呂の中やお風呂上がりなど、体が温まっているときに刺激すると、より高い効果が得られます。
冷え性を改善する飲み物とは?
なんとなく温かい飲み物を飲むと体が温まるような感じがしますが、それは一時的なものでしかありません。温かい飲み物であっても、実は体を冷やしてしまうものはあるのです。
体を温める飲み物は、色の濃いものです。もちろん例外もいくつかありますが、基本的には色の濃いものだと思っていてください。アルコールなら赤ワイン、お茶なら黒豆茶やウーロン茶、あとはココアなどもおすすめです。
好んで飲む人も多いコーヒーは、体を冷やす飲み物になります。コーヒーを飲む場合は、ショウガを少し入れるといいですよ。ショウガは体を温める効果が非常に高いので、はちみつショウガ湯やりんごショウガ湯などは非常におすすめです。
冷え性を改善するお茶とは?
毎日の水分補給に欠かせないお茶ですが、お茶で冷え性を改善することはできるのでしょうか。先ほど体を温める飲み物は色の濃いものという話をしましたが、それに加えて発酵してあるものをおすすめします。
緑茶は体を冷やしますが、同じ茶葉でも発酵してある紅茶やウーロン茶は体を温める効果があります。ノンカフェインの黒豆茶は、女性ホルモンのバランスを整える働きもあるため積極的に飲みたいですね。ほのかに香る黒豆のにおいと、癖のない味でとても飲みやすいお茶だといえます。
冷え性の改善や発汗作用などもある生姜紅茶もおすすめです。生姜紅茶は最近ティーパックも販売されていますので、とても身近なものになりました。ショウガの辛さが苦手だという人は、はちみつを加えると飲みやすくなります。
冷え性を改善する靴下の選び方
足が冷えて仕方ないというとき、靴下を重ねて履くという人もいるでしょう。しかし、ただ単に靴下を重ねて履くのは逆効果のこともあるので注意が必要です。ここでは、最近話題の冷えとり靴下をご紹介します。
冷えとり靴下というのは、シルクと綿の靴下を合わせて4枚重ね履きするというもの。シルクには湿気、毒素、老廃物を吸い取り、放出するという働きがあります。冷えとり靴下は、シルクの5本指靴下→綿の5本指靴下→シルクの靴下→綿の靴下の順で重ねていきます。足を温めながら毒素を排出することができるのです。
何も考えずに靴下を重ねるのは、逆に血行不良を引き起こし冷えを悪化させてしまう恐れもあります。靴下を重ねるのなら、シルクと綿の重ね履き、冷えとり靴下のやり方で重ねていきましょう。
冷え性を改善する漢方とは?
冷え性は病気ではないため、冷え性に効く薬はありません。たとえ薬があったとしても、薬には少なからず副作用があるものです。できるだけ薬を飲むことは避けたいと思う人もいますよね。冷え性を改善するためには、体質改善をすることが大切です。そのためにおすすめなのは、やはり漢方でしょう。
漢方は自然の生薬を使って作られていて、薬のような副作用はありません。ただし症状に作用するわけではなく、症状の原因に作用するものなので、効果を感じるまでにはある程度の時間を要すると思っていてください。
漢方で冷え性を改善するためには、自分の冷えがどのタイプなのかを知る必要があります。漢方では、冷えは血行不良タイプ、胃腸虚弱タイプ、新陳代謝低下タイプの3つに分けることができます。自分のタイプに合った漢方を用いないと、逆に冷えが悪化してしまうこともあるのです。
血行不良タイプにおすすめなのは当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、胃腸虚弱タイプは当帰芍薬散加人参(とうきしゃくやくさんかにんじん)、新陳代謝低下タイプは桂枝湯(けいしとう)です。もちろんこの限りではありませんが、1つの参考にしてみてくださいね。漢方で冷え性の根本的な原因を解決し、冷え性体質を改善していきましょう。
まとめ
冷え性の改善方法についてご紹介してきました。いかがでしたか?
冷え性は女性の大敵ですから、自分に合った方法で、今すぐ冷え性を改善していきましょう。