つい飲み過ぎてしまった…二日酔いを簡単に予防できる「あるもの」とは?

お酒を飲み過ぎてしまうと、「明日二日酔いになるかなぁ…」と思う日もありますよね。お酒を飲む前に何も対策をしておかなかったときならなおさら、翌日に響かないといいなぁと祈るばかりですよね。
二日酔いは、アルコールの分解が間に合わなかったり、アルコールを分解するために水分を使いすぎてしまい、脱水症状や低血糖に陥っているために起こります。二日酔いを予防するには、どうしたら良いのでしょうか。誰だって、出来るなら二日酔いにはなりたくないですよね。今回は、二日酔いの予防方法についてご紹介します。
Contents
お酒を飲む前にできる二日酔いの予防法
二日酔いを予防する一番の方法は、アルコールをゆっくり吸収させることです。アルコールを一気に吸収してしまうと、悪酔いや二日酔いの原因となるのです。アルコールの吸収を緩やかにするためには、胃の中に食べ物が入っていることが重要です。
つまり、二日酔いを予防するためには、空腹を避けることが大切なのです。中でも、オリーブオイルやバターなどの油を、お酒を飲む前に軽く食べておくと良いそうです。乾杯のあとにサラダやおつまみを食べてから飲むようにすると良いでしょう。
寝る前に行う二日酔い予防法
寝る前に、頭痛や吐き気があらわれることがあります。これは悪酔いといい、一般的には飲み過ぎとして扱われていますが、実は悪酔いは二日酔いが早く来てしまったものなのです。もしも寝る前に吐き気があるときは、がまんしないで吐いてしまいましょう。
吐くという行為はつらくて苦しいものですが、吐いてしまうと意外とスッキリするものです。そして、二日酔いを予防するには水分をしっかりと摂ってから寝るようにしましょう。
ナトリウムイオンが補給できるスポーツドリンクがおすすめです。二日酔い予防のためには、カロリーオフタイプのものは不向きです。それから、アルコールの代謝を助けるタウリンを含む栄養ドリンクを飲むことも良いことです。
ただ、タウリン入りの栄養ドリンクを寝る前に飲むときは、ノンカフェインのものを選んでくださいね。アルコールの代謝には睡眠が必要不可欠ですから、出来るだけ早く寝ましょう。睡眠時間はしっかりと確保してください。
なんとなく汗をかくとアルコールが抜けるような気がしますが、運動や熱いお風呂に入ることは絶対にやめましょう。アルコールが全身に巡り、めまいなどを引き起こすことがあるのです。
二日酔いを予防する食べ物
二日酔いを予防するには、何より空腹を避けることが重要です。もちろん空腹よりは、なんでもいいから食べておくほうが二日酔いの予防にはなります。
二日酔いを経験したことのある人なら分かると思いますが、二日酔いは本当につらいものです。二日酔いを予防する食べ物は、比較的飲み会の席で登場しやすいものばかりです。おつまみを味わいながらお酒を飲むのも、二日酔い予防になりますよ。
二日酔いに効果のあるおつまみ
アルコールの代謝を促進してくれる食べ物は、おつまみに多いです。枝豆・冷奴・チーズ・鶏のからあげ・アサリの酒蒸し大根サラダなどは、居酒屋でもよく見かけるメニューではないでしょうか。
アルコールの代謝を促進する食べ物には、牛乳、魚、チーズ、豆腐などのタンパク質、ネギ、ニラ、にんにくなどのビタミンB1、小松菜、ブロッコリー、ピーマンなどのビタミンC、ナッツなどのビタミンEなどが良いとされています。
ビタミン類が多いですね。また、レバーも二日酔い防止には効果的です。レバーには、メチオニンという成分が含まれているため、強肝剤としての働きが期待できるのです。
サラダはフレンチドレッシングで!
飲み会の席なら、ほぼ確実にサラダがあると思います。乾杯のあと、お酒を飲むことに走らずにまずはサラダを食べましょう。ドレッシングがたっぷりとかかったサラダは、二日酔い予防に非常に効果的なのです。ドレッシングが選べるのなら、フレンチドレッシングがおすすめです。お酒を飲む前に食べることがポイントです。
二日酔い予防は牛乳でできる?
お酒を飲む前や飲んだあとに、牛乳を飲むという人がいます。お酒を飲む前に飲む人は悪酔いを防ぐため、飲んだあとに飲む人は二日酔いを防ぐために牛乳を飲むのだそうです。
牛乳を飲むと胃に膜が出来るため酔わなくなるという話を聞いたことがありませんか?実は、この話にはあまり信憑性はないそうです。牛乳は液体ですから、飲むとすぐに小腸へ送られてしまいます。
固形物は胃での消化活動が必要ですが、牛乳は液体なのでその必要はありませんね。そのため、牛乳が胃でとどまっているということはあまり考えられないのです。
つまり、牛乳を飲むことで胃でのアルコールの吸収を遅らせるという効果はないのです。とは言いましても、牛乳に二日酔いを予防する効果が全くないわけではありません。牛乳はアルコールの吸収を遅らせる効果はありませんが、アルコールを分解しやすくする効果はあるのです。
牛乳は肝臓の働きをサポートする効果があるので、「飲み過ぎたかなぁ」と思うときには、牛乳を飲むと良いと思います。もちろん、ふつうの牛乳なら脂肪分がありますから、飲む前に飲んでおくと二日酔いの予防になりますよ。
飲んだあとにする二日酔いを予防する方法
ここでは、お酒を飲んだあとにできる二日酔いを予防する方法についてお話ししていきたいと思います。二日酔いを予防するためには、アルコールの分解途中で生じるアセトアルデヒドという物質の分解を促すことが大切です。
それには、まず水分摂取をしましょう。常温の水やスポーツドリンクがおすすめです。アルコールの分解、アセトアルデヒドの分解にはたくさんの水分を使います。水分補給が足りないと、翌日脱水症状になってしまいます。
脱水症状も二日酔いの症状のひとつです。同じく脱水症状を防ぐという観点から、果糖の摂取もおすすめです。オレンジジュースなどが良いですね。
胃の粘膜を収縮し、アルコールの吸収をおだやかにする働きのある、タンニンも二日酔い予防には効果的です。また、ビタミンCやコエンザイム、亜鉛などのサプリメントを摂取するのも手軽でおすすめです。
二日酔い予防サプリメントといえばウコン?
二日酔い予防ときくと、ウコンを思い浮かべる人も多いと思います。ウコンはショウガ科クルクマ属の食べ物で、カレー粉の着色料などに使われています。一般的にウコンというと、秋ウコンをさします。
他にも春ウコンや紫ウコンなどがあります。二日酔い予防のイメージの強いウコンの力も、秋ウコンを使用しています。
ウコンに含まれているクルクミンという成分が、胆汁の分泌を促進して肝臓の解毒作用を高める働きがあると言われています。このことから、「ウコンは肝臓を守る。」「二日酔い予防に良い。」というイメージができたのでしょう。
先ほどお話しした、ウコンに含まれるクルクミンという物質は、腸内でテトラヒドロクルクミンという強力な抗酸化作用を持つ物質に変換されます。お酒を飲むと、体内には大量の活性酵素が発生されますので、それを分解するためにもウコンは良いと言えますね。
お酒を飲む前なら、錠剤でウコンを摂るのが手軽でおすすめです。ウコンを使ったサプリメントもありますので、飲み会の前にささっと飲んでおくのがベストだと思います。
二日酔いを防止する薬とは?
二日酔いは、寝ている間にアルコールの分解が終わらなかったために起こります。朝になっても夕べのアルコールが残っているのです。アルコールの分解・代謝のためにはたくさんの水分を必要とします。そのため、二日酔いのときには脱水症状や低血糖になっていることが多いです。
ここでは、二日酔いを防止する薬についてお話ししていきます。二日酔いを防止する薬には、ドリンクや錠剤があります。ドラッグストアやコンビニなどでも売られているものが多いです。お酒を飲む前に服用するものと、お酒を飲んだあとに服用するものがあります。
「ノ・ミカタ」「ヘパリーゼ」「ハイチオールC」などが、二日酔いを防止する効果の高い薬です。ハイチオールCは、アルコールの分解を促進する働きがあります。お酒を飲む前に飲んでおくと良いと思います。
ノ・ミカタは、アルコールの分解時に生成される「アセトアルデヒド」という物質の分解を補助する働きがあります。翌日のことを気にせず、お酒を楽しみたい人におすすめです。
ヘパリーゼは、総合的な二日酔い防止薬です。ドリンクタイプのものは比較的即効性があるので、『すでに二日酔いになってしまった』ときにも効果がありますよ。
まとめ
二日酔いになるほど飲まないことが何よりですが、もしも飲み過ぎてしまったときは出来るだけのことをし、二日酔いを予防したいものです。もちろん、二日酔いになるほど激しい飲み方をしないことが一番です。限度を超えた飲酒は健康のためにも良くありません。しかし、仕事の付き合いで飲まなければならないときもあるでしょう。そのようなときは、二日酔いにならないように、これらの方法ををうまく活用してくださいね。