カラーコーディネーターになるには?資格の取り方【女性の仕事図鑑】

たくさんの資格がある中で、色彩に関する資格もいくつかあります。色彩に関する資格を持っている人はセンスがいいということもあり、このような資格は特に女性に非常に人気があります。
ここでは、最近注目の色彩に関する資格の1つであるカラーコーディネーターについてご紹介します。
Contents
カラーコーディネーターとは?
ここでご紹介するのはカラーコーディネーターという資格ですが、カラーコーディネーターとはどのような資格なのかみなさんはご存じでしょうか。ここ数年で耳にすることも増えたので、聞いたことはあるという人も多いかもしれませんね。カラーコーディネーターというのは、一言でいうなら色彩のプロです。配色センスが問われ、色彩や配色についてのアドバイスをする専門家、といったところでしょうか。
都市空間、建築、環境、インテリア空間、ファッション、商品などすべてにおいて調和の取れた心地よい色彩や配色を計画、考案することができる人のことをいいます。たとえば同じ赤でも、少しずつ色味は異なりますよね。色というのは無限に近い数を作ることができ、それによって与える印象というのも様々です。
カラーコーディネーターは色彩のプロですから、その人に似合う色を見つけるパーソナルカラーなども分かるようになります。仕事に活かすだけでなく、自分に似合う色を知るという点でも魅力的な資格だと言えそうです。
カラーコーディネーターの仕事内容とは?
カラーコーディネーターは、色彩の持つ特性を理解し、それを活かした仕事ができます。世の中には色が溢れていて、色のないものなどありません。それゆえ、カラーコーディネーターは活躍の場が幅広く用意されているということでもあるのです。
ファッションや営業、企画、広報、マーケティングなど色彩の知識が求められる業種というのはたくさんあります。ファッションなどのアパレルでは、コーディネートやセンスが求められますよね。カラーコーディネーターの資格を持っていれば、当然その知識を活かすことができるでしょう。
また、カラーコーディネーターは、色の専門である環境色彩コーディネーターやカラーセラピストなどとして働くこともできます。色が与えるものをしっかり理解していなければ、これらの仕事をすることはできませんよね。このように、世の中に色がある以上、カラーコーディネーターの仕事が尽きることはないのです。
カラーコーディネーターの給料は?
カラーコーディネーターとして仕事をしたいと思う以上、「どのくらいお給料がもらえるのか」という点は非常に気になりますよね。先ほど仕事内容のところでお話ししたように、カラーコーディネーターの仕事というのは多岐に渡ります。業種によって当然お給料は変わってきますから、カラーコーディネーターの給料がいくらというデータはないのです。
カラーコーディネーターの知識を活かせる仕事の1つであるファッションデザイナーの場合、だいたい年収は400万円くらいだそうです。ただこのような業界は人気や実績でお給料が左右する世界です。有名なデザイナーになれば、当然お給料も高くなります。しかしこれはあくまでもファッションデザイナーとしての話であって、カラーコーディネーターとしての話ではなくなってしまいます。
カラーコーディネーターの給料の目安や平均というのは分かりにくいのですが、職種や就職先によるとしか言いようがありません。
カラーコーディネーターの資格
カラーコーディネーターの資格は、3級から1級まであります。仕事をする上でカラーコーディネーターの資格がないと就職できないという職種はありません。しかし、カラーコーディネーターの資格があれば、それは色彩についての知識があることの証明になります。
カラーコーディネーター資格は、カラーコーディネーター検定試験という名称で、東京商工会議所の登録商標になっています。国家試験ではなく、民間試験ですね。なくてはならないという資格ではありませんが、たとえばファッション業界やインテリア、空間などに携わる仕事がしたいなと思っているのなら、取っておいて損はないでしょう。
カラーコーディネーターと色彩検定の違いとは?
カラーコーディネーターと同じく色を扱う資格には、色彩検定というのもあります。英語と日本語で言い方が違うだけなんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんね。似たような資格である両者の違いとは、一体何なのでしょうか。
色彩検定は、社団法人全国服飾教育者連合会(A.F.T)主催で行われています。カラーコーディネーターは東京商工会議所です。色彩検定の正式名称はファッションコーディネート色彩能力検定といいます。色彩検定は、文部科学省認定の資格になります。
また、カラーコーディネーターの資格試験は合格ラインが明確に表示されていますが、色彩検定にはありません。模範解答も、色彩検定の場合は配布されないようです。同じように色を扱う資格ですが、カラーコーディネーターと色彩検定は違うものなんですね。
どちらを受験するかは、資格を取得する目的によって自分自身で決めてください。
カラーコーディネーター3級は難しい?
カラーコーディネーター3級の資格は、しっかりと勉強をすれば初心者でも比較的取りやすい資格だと言えます。写真を見て当てはまるものを選んでいく、マークシート方式の試験です。
ただ専門用語も多いですし、色の持つ特性や性質、光と色、文化など覚えることは山ほどあります。出題範囲も広いので、しっかりと覚える必要があるでしょう。ちなみにカラーコーディネーター3級の受験料は5,250円です。
覚える範囲は広いですが、覚えてしまえばいいだけなので色に関してまったく知識がない人でもチャレンジしやすい資格だといえます。
カラーコーディネーターの資格は独学でも取れる?
カラーコーディネーターの資格がほしいなと思ったとき、おそらくほとんどの人は独学で、と考えますよね。カラーコーディネーターの資格は、独学でも十分取得することは可能です。先ほどもお話ししたように専門用語も多いので、やはり独学なら通信講座を利用することをおすすめします。
資格のキャリカレでは、1つの講座でカラーコーディネーターと色彩検定、2つの資格取得を目指すことができるんですよ。しかも、1年以内に1つも合格することができなければ、全額返金してもらえます。ノーリスクで資格取得のための勉強ができるなんてすごいですよね!最短1か月でカラーコーディネーターの資格が目指せます。
講座の費用は46,000円ですが、Webからの申し込みの場合は10,000円引きで36,000円になります。カラーコーディネーターと色彩検定のどちらにしようか迷っている人はもちろん、どっちも欲しいという人にもおすすめの通信講座です。
カラーコーディネーターの難易度や合格率は?
カラーコーディネーターの資格試験の難易度は、当然級が上がるにつれ高くなっていきます。3級は比較的難易度も低く初心者でもチャレンジしやすいですが、2級になると難易度は一気に上がります。
3級は専門用語の理解や暗記がメインですので、それができれば合格することは可能です。合格率も60%ほどと高いです。しかし2級になると、カラーカードを使って色をコーディネートしたり、色のシステムを変換するといったことが追加されます。そのため合格率は30%ほどと、3級の半分ほどにまで減少してしまいます。
合格率を見ても分かるように、初めからカラーコーディネーター2級に挑むのではなく、まずは3級から、確実にステップアップしていくほうが無難です。
まとめ
カラーコーディネーターについてご紹介してきました。いかがでしたか?
カラーコーディネーターとしての知識が求められる職場は多く、また、プライベートでも活かすことのできる資格だということが分かったと思います。自身のセンスを磨くためにも、おすすめの資格だと言えるでしょう。