頑張る女子の必需品!リラックス効果抜群のアロマオイルの使い方

「アロマオイルに興味はあるけど使い方が分からない」「香りを出す機械とか買わないといけないんでしょ?」と、なんとなくアロマオイルを難しいものとして敬遠してしまっている人かもいるかもしれませんね。
しかし、そんなことはありません!アロマオイルの使い方は、実は簡単なんですよ。ここでは、アロマオイルの使い方をご紹介します。
Contents
アロマオイルとは?期待できる効果
アロマオイルというのは、香りを放つ花びらや薬草から作った、植物性のオイルのことです。マイナーなものも含めれば、アロマオイルは200~300種類もあるんですよ。
アロマオイルはたかが香りだと思うかもしれませんが、様々な効果を発揮します。たとえば、心の不調(ストレス、うつ、イライラ、動悸、不眠)、体の不調(首や肩の凝り、風邪、花粉症、喘息、頭痛、生理痛、ホルモンバランスの乱れ)、肌の不調(乾燥肌、アトピー、若返り、育毛)などがあります。アロマオイルの効果は多岐にわたるということが、お分かりいただけたと思います。
もちろん、1つのアロマオイルですべての効果が得られるわけではありません。自分の目的に応じて、香りを選ぶ必要があります。最近ではアロマオイルは100円ショップなどにも売られていますが、化学成分の使われていない天然100%のものを選ぶようにしてください。
アロマオイルの部屋での使い方
ではここからは、アロマオイルのいろいろな使い方をご紹介していきます。まずは部屋でアロマオイルを楽しむ方法です。部屋という広い空間では、やはり空気中に香りを拡散させて使うのが基本だといえます。
・ディフューザー
・アロマライト
これらは部屋でアロマオイルを使うときの定番アイテムでもあります。ディフューザーは電気式で、香りの微粒子を空気中に拡散させることができます。拡散力はとても強く、しっかりと香りを楽しみたい人におすすめです。
アロマライトは、電球の熱で暖めて香りを拡散させるための道具です。ルームライトとしても使えるので、寝る前のリラックスタイムに人気です。もちろん自分だけで香りを楽しむなら他の方法もありますが、せっかく自分の部屋にいるのですから、部屋中に香りを漂わせたいところですね。
アロマオイルの簡単な使い方
機械を使うのは面倒くさいという人は、もっと簡単な使い方もあります。お風呂にアロマオイルを落とすだけのアロマバス、ハンカチに垂らすだけ、マグカップで楽しむ、などが初心者でも簡単な方法です。
お風呂は誰でも入りますし、お湯に好きな香りのアロマオイルを落とすだけなので特別な道具は必要ありません。ハンカチにオイルを染み込ませるのも簡単です。1~2滴でいいですし、ハンカチを出すたびにふわっと香りを楽しめるのは手軽でいいと思います。ただ、オイルの種類によってはハンカチにシミができてしまうので注意してください。
最後に紹介したマグカップを使う方法ですが、マグカップにお湯を入れて垂らすだけでOKです。会社のデスクなどでも使えますよ。
スプレーを使ったアロマオイルの使い方
スプレーを使えば、いつでもどこでも香りを楽しむことができます。アロマスプレーはエタノール、精製水、アロマオイルから作られています。そのため揮発性が高く、手軽なところが魅力です。材料もすぐに揃うものばかりなので、自分でオリジナルのアロマスプレーを作ることも可能です。ディフューザーなどと比べると香りは弱く、ほんのりと香るくらいですね。
ルームフレグランスとして使ったり、アロマオイルの種類によっては虫除けや除菌効果のあるものもあります。お客さんが来る前の消臭などにもぴったりですね。空間にしゅっとするだけでいいので、いつでも香りを楽しむことができますよ。
アロマオイルペンダント
お気に入りの香りを身にまとえるアロマオイルペンダントは、今とても人気があります。テレビで紹介されたこともあり、若い女性だけでなくわりと年配の女性からも支持されています。小さくておしゃれなので、シチュエーションを問わずに使えるのも魅力です。ペンダントトップはガラス製のものと、金属製のものがあります。お好みでチョイスしましょう。
アロマオイルペンダントは長時間香りを楽しめることが魅力ですが、アロマオイル選びには注意が必要です。ペンダントとして使うアロマオイルは、100%天然のものを使いましょう。化学成分を近くで嗅ぎ続けると、頭痛などの体調不良を起こすことがあるからです。
ペンダントは手作りすることもできるので、プレゼントにも喜ばれます。
アロマオイルの入れ方はペンダントトップによって異なりますが、スポイトで直接アロマオイルを入れるもの、アロマオイルを浸したコットンを入れるものなどがあります。
アロマスティックの使い方
スティックディフューザーは、棒のようなものを使って香りを楽しむ道具です。部屋の大きさによって容量やスティックの本数を変えていきましょう。香りを調整できるのがスティックディフューザーですが、「全然香りがしない」という悩みが多いのも事実です。
香りがしないなぁと言う人は、リードを葦かラタンにしてみましょう。竹などでは吸い上げが弱いので、リードを変えてみるといいですよ。また、香りは下から上にいくものです。顔の高さよりも低い位置に置くと、香りがしやすくなります。
スティックタイプのアロマオイルは100円ショップで見かけることも多いと思います。スティックを入れる瓶は100円ショップにもかわいいものがたくさんありますが、アロマオイルそのものはやはり天然のものを選びたいところ。アロマオイルの効果を最大限に引き出すには、余計なものが含まれていない天然のオイルに勝るものはありません。
加湿器でアロマオイルを楽しみ方
加湿器にアロマオイルを落とせば、乾燥を防ぎながら香りも楽しむことができます。ただ、加湿器にアロマオイルを落とすときには水溶性のエッセンスオイルを使わなければなりません。普通のアロマオイルは水には溶けないため、加湿器が詰まって壊れる原因になってしまいます。
水に溶けるオイルを使うことはもちろん、アロマ加湿器を使うといいでしょう。アロマオイルが人気になるにつれ、アロマ加湿器もたくさん販売されていますよ。乾燥を防ぎながら香りも楽しめるなんて、女性には嬉しいですね。
睡眠時のアロマオイルの使い方
アロマオイルが睡眠不足や不眠の改善に効果的なことは、多くの人がご存じかと思います。リラックス効果を得ることで気持ちが落ち着き、寝付きをよくすることができます。また、香りというのは寝ている間にも効果を発揮します。脳は寝ている間も香りを感じますから、眠りが深くなり、睡眠の質が良くなるんですよ。
寝るときに火を使うのは危ないので、ティッシュやハンカチにアロマオイルを垂らして、枕元に置いておきましょう。睡眠時におすすめのアロマオイルは、ラベンダーやカモミールです。この2つは眠れる香りとして有名ですね。
夜なかなか寝付けない人や、朝起きても疲れが抜けない人などは、アロマオイルの力を借りてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
アロマオイルの使い方についてご紹介してきました。いかがでしたか?特別な道具がなくてもアロマオイルは楽しむことができるのです。実は手軽なアロマオイル、ぜひあなたも試してみてくださいね。